最近、とにかく美味い米を食べたいと思ったので、ちょっと調べてやってみました!
-
- 米がなんか炊飯できず、ちょっと臭いのすらある
- 米が立つってなんだよと思う
- 硬かったりべちゃべちゃだったり、と行ったり来たりを繰り返す
- 一人暮らしだから、そんなのもう気にしなくなった…どうでもいいんだよ…もう…

そんな方はいませんか???
すんごい簡単な方法で、炊飯器でうまく炊けるので、ちょっとした工夫でできます!
米を炊く前に必要な道具
私は米を洗ったりするときに【炊飯釜】の中に米を入れて洗っていました
これ、実はあんまりよろしくないのです

炊飯釜自体が傷ついてしまうのと、米が潰れやすくなるので、よくない(潰れると、米が炊き上がったときにべちゃべちゃになる)のです

そんなの当たり前じゃないの?
と、思う方は華麗にスルーしてもらえれば助かります。
炊飯器も高いので、あんまりやたらめったら買い替えるのも大変です。
米が1日経つとちょっと黄ばんでくるので【炊飯器が悪い!】となったのですが、そんなことはなかたようです。
やり方で解決したのです!!
ボウルとザル

じゃあ今までやってた人からするとどうすりゃいいのよ?
と、炊飯釜派の方は思ったかもしれませんが、なにで洗うのか?

【ボウル】に変えて洗います。ボウルに米を入れましょう。
そして、洗った米についている水を極限まで切るのに【ザル】を使います
これだけいいです!!!
工程が少し増えるので、めんどくさいかもしれませんが、全くです。
2分もあれば慣れます。
失敗しない米の洗い方
非常に簡単です
という流れです
大事なポイント達
- 基本的に【力を入れる必要は全くない】と【米を研ぎすぎない、というか研がない】!米には傷一本入れさせない!!
- すすぐこと!水の力ですすぐ方が大事!!
- 炊き上がったときの空気を入れ込む!これはふっくらさせるのに、ぎゅうぎゅうでは米もしんどいので、早めに呼吸をさせてやりましょう

また、昔は【浸水】といって米に水を含ませるということで1時間くらい浸けたりしていたようですが、今は炊飯器が高性能なので、それは家庭で食べるレベルなら全く問題ないようです。
割烹料理などのきちんとした料理店はやっているようですが、そこまでやる必要は家庭ではありません。
炊き方変わって味とかは?
甘い!!米ってこんな甘味あったっけ?と感じました

香りまで甘く、そして、艶やかで米が立っている、というのがよくわかりました
ご飯のお供は何にしても美味いし、何より…
黄色くならずに、変な匂いがしないことに大変驚きました!!
四合炊いてもすぐになくなるという事態にも発展しております…
最後に
いかがでしょうか?
米は最近太るから食べないという方もいるかもしれませんが、そんな人でも軽く茶碗1杯はいけるんではないかな?とすら思えます
主食とされている方で、米がうまくない…と嘆く方にはもってこいです。

すぐできるので、速攻やってみてください!!!

何をトッピングして食べようかな?というのがすごく楽しみになるので、ぜひ!
それではこの辺で終わりたいと思います!
ありがとうございました!
コメント