【時間の使い方】効率的かつ上手な時間の使い方!下手な人必見!

仕事・趣味とか

時間の使い方って意外と気にしてないけど、うまく使えたら人生得する気がしませんか?

 

なんだか無駄な時間過ごしている気がする…また遅刻しそう…うまく時間調節ができない…

 

 

意外と多い悩みである時間の使い方について、今回はアドバイス的に紹介したいと思います!

 

私の職場は、時間にかなりきっちりしたところなので、その点でアドバイスできるんではないか?ということで今回書いてみました!参考にしてください!!

 

こんな人にオススメです!!

  • 時間がうまく使えないと嘆く人
  • 勉強中や身体を効率的に鍛えよう・勉強しようとしている人
  • いつも遅刻しがちで、時間ギリギリでいる人

時間を少しでもうまく使える簡単な方法です!!すぐ実践できます!

スポンサーリンク

時間を効率的に使うことで何が変わるのか?

時間を効率的に使えると、自分の時間が増えます!

そして、自分の行動を管理できるようになります!

時間を制することができるのです!

これが非常に大きい効果で、自分の使える時間が増えることで、自分の時間が確保できるようになり、自分のしたいことができるようになります。

自分の時間を使いたいのに仕事などでそれができない…仕事のために生きてるわけではないので、少しでも時間を生み出すことができる技術は、今後の人生も変えてしまう力を秘めています!

 

たかが1分や2分…といわず、この少しの間隙が生まれることで、大きな転換点になるのです!

 

時間の使い方

  • 逆算する
  • シュミレーション
  • 決める
  • 隙間時間

これらを使ってアドバイス的に下記でお伝えしたいと思います!

逆算

 

逆算とは簡単にいうと【基準時間から目算してする行動する】ことです

 

例えば…1時間で〇〇をしなさい!

と言われたら、その1時間をまるっと使うことは【できません】

 

その1時間は【基準時間】であるので

その時間から何が必要か?それをするのに時間は何分かかるか?

という考察を立てると、1時間は長いようで【かなり短い】のです!まったりしている暇は実はありません!

もうひとつ例として、何かしらの【料理】を30分で作るとしましょう!

そうすると

  • 鍋などの道具を用意する必要がある
  • 具材が必要になるので、それを調達してカットする
  • 皮を剥いたりする時間もいる
  • 煮たり焼くなりするなら、フライパンを温めたり、水を沸騰させる時間が必要
  • 下味をつけるのに調味料などを用意する時間も必要かもしれない…レンジ解凍も必要だな

などというのが出てくるので、それを整理して、順序を決めればあとは行動するだけ!!

これができると、いろんなことに対して応用できます!

例えば、待ち合わせとか、作業内容とか、特に指示をする側の人はこれは助かります。

もちろん指示を受ける側も同様に役立ちます!

シュミレーション

時間がある時はこのシュミレーションをやってみるといいかもしれません。

 

例えばどこかへ旅行へ行くとするなら、まずその目的地までは概算◯時間かかるとしましょう。

そして逆算をして、色々計画を立てます

立ててから【シュミレーション】です。頭でも何かコマを使ってもいいでしょう。

これをすることで、実際に仮想空間で(自分の頭で)動いてみると、必要ある、ないことがはっきりわかり、いらないものは省いたり、ここはこうゆう珍しいものがあるから、省いた時間をここに当てよう!とか、時間を有効に使うことにもつながります!

これもおすすめです!

決める

時間を決めることが重要です。

時間はあればあるだけ人は、無限に消費してしまいます…

だからyoutubeの動画もちょっとだけ…と思ったら3時間くらい見ていることはたくさんあるはずです…

 

タイマーかスマホアプリのアラームを使ったりするといいでしょう!

自分で時計見ながらやると気が散るので、このようなお知らせしてくれるものを使うとかなり便利です。

さらに!その限られた時間だからこそ、こうゆうことをしないといけない!という段取りを勝手に考察できる癖にもなるのでなおさらおすすめです!

勉強に関しての記事も書いているので、そちらも参照してみてください!👇

隙間時間

これを制するものは全てを制すると言っても過言ではないでしょう…

筋トレしているなら、例えばまとまって1時間やるより、15分の休憩時間があるなら、その時間で懸垂を10回でもいいからやる。そして、また15分の休憩時間があれば同じことをやる。

このような隙間の時間は1日に何回あるだろうか?実はかなり多い。これを1日に5回やることで一日で合計で懸垂は50回やっていることになる。一つも無駄にはできない。

これは某特殊部隊の方が語っていた言葉です。

 

例えば、語学や資格の勉強で5分や10分でできる範囲のところを軽く抑えるだけでも、合計するとかなりの単語を覚えられたり、かなりの範囲を記憶できていたり…とメリットがたくさんあります!

まとまった時間よりも実は効率的なんです

案外、日常では無駄に過ごしている時間が多いのです。これに目をつける、ということです!

 

もちろん、それがストレスになってしまうならやらない方がいいです

自分ができる!と思うならやればいいのです!

そうすると【習慣化】という人間のものすごい力を手に入れることができます。いわゆる【複利】というやつでもあるのです!

『あっ、今なんもしてないな〜…』と思ったら少しでもいいのでやってみましょう!

まとめ

いかがでしょうか?簡単に時間を制することができそうではないでしょうか?

  • 逆算する
  • シュミレーション
  • 決める
  • 隙間時間

これらを利用して、無理なく、そして、効率的に自分の時間を確保し、自分の知識を向上させることに役立ててください!

これ実際、私もやっていて、昔は筋トレもこの隙間時間にやっていることもあり、とんでもない体力おばけになりました。まとまった時間よりも意外と10分とかの方が集中できるんです!(今は身体を休めたいのでしてないですが…)

ですので…

ほんの少し『気づく』ことから、かなり行動は変わります!

自分は変わらないけど、自分の思考形態が変わるから行動が変わるのです!

 

ということで、かっこいいこと言えたのでこの辺で終わりたいと思います!

 

ありがとうございました!!

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました